大塩温泉 大塩温泉館

彦ちゃん

2011年09月05日 21:02

本日の紹介は鹿教湯にほど近い大塩温泉の「大塩温泉館」です。公民館の中にある地域に密着したジモ泉です。

【大塩温泉】
「武田信玄の家臣によって発見され、川中島の合戦で傷ついた兵が体を癒したとされています。丸子温泉郷のひとつとして国民保養温泉地の指定を受け、ラジウムを含む泉質を求め訪れる湯治客が少なくない。」(上田市役所観光情報より抜粋)


国道254号線にて霊仙寺温泉と鹿教湯温泉の中間に大塩温泉はあります。


こちらが外観。公民館だけあって建物は至って普通。


この箱へ硬貨(入浴料)を投入します。今どき200円というのも嬉しい。


さっそく入湯。湯舟は内湯が2つです。常にお湯が注がれており、オーバーフローしたお湯が掛け流されています。泉質は上々で泡付きがよく、硫黄の匂いもします。ちなみにカランは4つ、シャワーはありません。桶はケロリンでした。


こちらの小さい方の浴槽は入れても二人ほどの大きさ。マイ浴槽の気分。


【大塩温泉周辺のようす】
大塩温泉に残る唯一の旅館「旭館」です。


また、少し離れた国道254号線沿いには「上田コミュニティセンター西内」(西内基幹集落センター)もあります。こちらもすばらしいジモ泉。


【場所】長野県上田市西内150
【電話】0268-42-3100(上田市丸子地域自治センター)
【開館時間】14時~21時(加温は14:30~20:00)
【休館日】毎月15日、30日
【入館料】大人200円/中学生100円
【温泉の成分】
1.源泉名/5号源泉
2.泉質/カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
3.泉温/38.5度(気温-度)
4.湧出量/-リットル/分
5.知覚的試験/ほとんど無色澄明、微苦味を有す。
6.引湯方法/パイプ方式
7.給湯方式/循環装置無
8.加水/無
9.加温/有
10.入浴剤・殺菌剤/無

【交通】
松本方面から は国道254号線にて三才山(みさやま)トンネルを抜け、そのまま進むと右手に大塩温泉の看板があるので、右折ししばらくしたら左斜めに入ります。駐車場あり(3~4台)。



(訪問日:平成23年9月2日)

関連記事