2024年01月14日
角間温泉 越後屋(山ノ内町)
長年の念願でもあった角間温泉越後屋(山ノ内町)に宿泊。
その魅力は何と言っても角間温泉の静寂な町並みと温泉宿、そして宿泊者なら無料で利用できる3軒(大湯、滝の湯、新田の湯)の外湯めぐりも楽しみの一つ。
建物外観は撮り忘れてしまったが、重厚感ある木造3階建の建物は明治時代の建造物。
建物の所々に細工や手の込んだ意匠が目を引く。温泉街の情景、旅館建築と地元料理、良泉と楽しみは尽きない。


浴室は3ヶ所あり、どれも貸切制で空いていれば何時でも源泉かけ流しを味わうことができる。札を「入浴中」にしてからどうぞ。

まずは、大浴場。ローマ風呂を感じさせる様相で、浴室全体がレトロ感あふれるタイル張り。
オーバーフローした湯が掛け流されている。加温、加水なし、無消毒の天然温泉だ。

湯口にはビーナスのようなモニュメント。長年の温泉成分による造形美が歴史を感じさせる。

レトロなタイル張りの洗面台。

2つめのこちらはこじんまりとした感じのローマ風呂。

湯口にはカエルのモニュメント。細かなタイルふんだんに敷き詰めタイルマニアにはたまらない。

浴槽は背もたれカーブ状になっていて、腰かけ窓から空を眺めながらとゆったりと浸かることができる。

建物外観は至って和風ながら、内装はモダンで昭和チックがおもしろい。

3つめは檜風呂、木のぬくもりが心地よい

泉質表も掲示(泉質掲示は大浴場向け)

今回宿泊した部屋。和風と縁側が落ち着いた雰囲気。


【場所】〒381-0402長野県下高井郡山ノ内町佐野2346-1
【電話】0269-33-3188
【入浴時間】-
【休館日】-
【入館料】-
【温泉の成分】
1.源泉名/上原第1源湯・第2源湯・こつちの湯の混合泉
2.泉質/ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
3.泉温/64.5度C (気温16度C)
4.湧出量/-リットル/分
5.知覚的試験/無色澄明、無臭
6.引湯方法/パイプ送湯
7.給湯方式/貯浴槽を設置して利用(分湯のため)
8.加水/加水はしていません
9.加温/加温はしていません
10.入浴剤・殺菌剤/-
【交通】
湯田中駅から車で10分ほど。
「山ノ内町観光連盟」のHPはこちら。
(訪問日:2023年4月22日)
その魅力は何と言っても角間温泉の静寂な町並みと温泉宿、そして宿泊者なら無料で利用できる3軒(大湯、滝の湯、新田の湯)の外湯めぐりも楽しみの一つ。
建物外観は撮り忘れてしまったが、重厚感ある木造3階建の建物は明治時代の建造物。
建物の所々に細工や手の込んだ意匠が目を引く。温泉街の情景、旅館建築と地元料理、良泉と楽しみは尽きない。
浴室は3ヶ所あり、どれも貸切制で空いていれば何時でも源泉かけ流しを味わうことができる。札を「入浴中」にしてからどうぞ。
まずは、大浴場。ローマ風呂を感じさせる様相で、浴室全体がレトロ感あふれるタイル張り。
オーバーフローした湯が掛け流されている。加温、加水なし、無消毒の天然温泉だ。
湯口にはビーナスのようなモニュメント。長年の温泉成分による造形美が歴史を感じさせる。
レトロなタイル張りの洗面台。
2つめのこちらはこじんまりとした感じのローマ風呂。
湯口にはカエルのモニュメント。細かなタイルふんだんに敷き詰めタイルマニアにはたまらない。
浴槽は背もたれカーブ状になっていて、腰かけ窓から空を眺めながらとゆったりと浸かることができる。
建物外観は至って和風ながら、内装はモダンで昭和チックがおもしろい。
3つめは檜風呂、木のぬくもりが心地よい
泉質表も掲示(泉質掲示は大浴場向け)
今回宿泊した部屋。和風と縁側が落ち着いた雰囲気。
【場所】〒381-0402長野県下高井郡山ノ内町佐野2346-1
【電話】0269-33-3188
【入浴時間】-
【休館日】-
【入館料】-
【温泉の成分】
1.源泉名/上原第1源湯・第2源湯・こつちの湯の混合泉
2.泉質/ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
3.泉温/64.5度C (気温16度C)
4.湧出量/-リットル/分
5.知覚的試験/無色澄明、無臭
6.引湯方法/パイプ送湯
7.給湯方式/貯浴槽を設置して利用(分湯のため)
8.加水/加水はしていません
9.加温/加温はしていません
10.入浴剤・殺菌剤/-
【交通】
湯田中駅から車で10分ほど。
「山ノ内町観光連盟」のHPはこちら。
(訪問日:2023年4月22日)
2024年01月08日
美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル(松本市)
今日は「標高2034m天空のリゾート」で知られる美ヶ原高原 王ヶ頭ホテルの日帰り入浴を紹介!季節は11月、今回はマイカーにて松本トンネルを抜け美鈴胡経由で向かってみた。
自然保護区域のためマイカー規制がされており、シーズン中は美ヶ原自然保護センター駐車場から徒歩(トレッキング気分で30分ほど)で向かう。冬季は美鈴湖から先が通行止めになるため、日帰り入浴はお休みとなる。(送迎バスは宿泊客のみ) 因みに、宿泊者は美鈴湖駐車場に車を止め送迎バスを利用する。
美ヶ原自然保護センターの駐車場から王ヶ頭方面を望む。松本平から普段は遠目に見る電波塔群が、今日は目前に迫りここまで来たという感じだ。

王ヶ頭山頂に到着!周囲には電波塔群が立ち並び見慣れぬ情景が目に留まる。

王ヶ頭ホテルの建物。剛健でシックな佇まい。

フロントで入浴料を払い、いざ入湯。ワクワクする瞬間。

浴室は展望風呂と半露天展望風呂がある。
窓ガラスは大きく、美しい山並みと天候によっては雲海を愛でながらの湯浴みが楽しめる。

半露天展望風呂は、大きく開放された窓からの眺望を楽しみながらの入浴になる。

吹き込む風と眼下に迫る大迫力!!夏場の平均気温は19℃との事。

王ヶ頭の展望。

湯に浸かり、いつまでも眺めていたいこの情景。

浴室に併設されたリラックスルームがあり、湯上がりにゆったりとリクライニングチェアに身をゆだねて、美景や雲海を楽しめる。

【場所】長野県松本市入山辺8964
【電話】0263-50-8765
【入浴時間】
◆5月中旬~11月21日 6:00~10:00 12:00~17:00 ※17:00時までに退館
(10時~12時までは清掃時間)
◆11月27日~5月中旬 お休み
【休館日】シーズン中も事前確認がベター
【入館料】大人 1,500円 中学生以上 小人 1,000円(小学生まで) ※支払は現金精算のみ
【温泉の成分】
1.源泉名/天然温泉ではありません
2.泉質/-
3.泉温/-.0度C (気温-度C)
4.湧出量/-リットル/分
5.知覚的試験/-
6.引湯方法/-
7.給湯方式/-
8.加水/-
9.加温/-
10.入浴剤・殺菌剤/-
【交通】
前途のとおり、日帰り入浴は冬季はお休み。
車だと美鈴胡を経由し美ヶ原自然保護センターへ駐車し、徒歩となる。(松本城からは29km) ※送迎バスは宿泊客のみ、要確認。
「王ヶ頭ホテル」のHPはこちら。
(訪問日:2023年11月6日)
自然保護区域のためマイカー規制がされており、シーズン中は美ヶ原自然保護センター駐車場から徒歩(トレッキング気分で30分ほど)で向かう。冬季は美鈴湖から先が通行止めになるため、日帰り入浴はお休みとなる。(送迎バスは宿泊客のみ) 因みに、宿泊者は美鈴湖駐車場に車を止め送迎バスを利用する。
美ヶ原自然保護センターの駐車場から王ヶ頭方面を望む。松本平から普段は遠目に見る電波塔群が、今日は目前に迫りここまで来たという感じだ。
王ヶ頭山頂に到着!周囲には電波塔群が立ち並び見慣れぬ情景が目に留まる。
王ヶ頭ホテルの建物。剛健でシックな佇まい。
フロントで入浴料を払い、いざ入湯。ワクワクする瞬間。
浴室は展望風呂と半露天展望風呂がある。
窓ガラスは大きく、美しい山並みと天候によっては雲海を愛でながらの湯浴みが楽しめる。
半露天展望風呂は、大きく開放された窓からの眺望を楽しみながらの入浴になる。
吹き込む風と眼下に迫る大迫力!!夏場の平均気温は19℃との事。
王ヶ頭の展望。
湯に浸かり、いつまでも眺めていたいこの情景。
浴室に併設されたリラックスルームがあり、湯上がりにゆったりとリクライニングチェアに身をゆだねて、美景や雲海を楽しめる。
【場所】長野県松本市入山辺8964
【電話】0263-50-8765
【入浴時間】
◆5月中旬~11月21日 6:00~10:00 12:00~17:00 ※17:00時までに退館
(10時~12時までは清掃時間)
◆11月27日~5月中旬 お休み
【休館日】シーズン中も事前確認がベター
【入館料】大人 1,500円 中学生以上 小人 1,000円(小学生まで) ※支払は現金精算のみ
【温泉の成分】
1.源泉名/天然温泉ではありません
2.泉質/-
3.泉温/-.0度C (気温-度C)
4.湧出量/-リットル/分
5.知覚的試験/-
6.引湯方法/-
7.給湯方式/-
8.加水/-
9.加温/-
10.入浴剤・殺菌剤/-
【交通】
前途のとおり、日帰り入浴は冬季はお休み。
車だと美鈴胡を経由し美ヶ原自然保護センターへ駐車し、徒歩となる。(松本城からは29km) ※送迎バスは宿泊客のみ、要確認。
「王ヶ頭ホテル」のHPはこちら。
(訪問日:2023年11月6日)