2012年09月01日
差切峡温泉 坂北荘
今日は名勝差切峡に位置する村営の日帰り温泉、差切峡温泉「坂北荘」を紹介します。
昭和52年に宿泊施設を備えた保養施設としてオープンし、現在は地域に密着した日帰り入浴施設となっている。
差切峡温泉へ向かう道筋。小さなトンネルが幾つも続く。

やがて差切峡へと辿り着く。せっかくなので、湯に浸かる前に景観を眺める。

差切峡を過ぎると直ぐに「坂北荘」へと着く。こちらが外観。

さっそく入湯。

浴室設備は外観から想像した以上に整っており、浴槽は広く、サウナに水風呂も完備する。ただ、湯船からの景観が望めないのは多少残念。

この時期、水風呂と湯船を交互に浸かる心地よさ。


湯は裏山から引き込む12.6度Cの単純硫黄冷鉱泉。

無料の休憩所がある。懐かしいアイスボックスも健在。


【場所】長野県東筑摩郡筑北村坂北9828
【電話】0263-66-2223
【入浴時間】10:00~20:00(受付19:30)
【休館日】木曜日
【入館料】大人400円(中学生以上)、小人200円(小学生)
※筑北高齢村民者は200円
【温泉の成分】
1.源泉名/差切峡温泉
2.泉質/単純硫黄冷鉱泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉)
3.泉温/12.2度C (気温25度C)
4.湧出量/16.1リットル/分
5.知覚的試験/ほとんど無色透明、硫黄味・微硫化水素臭を有す
6.引湯方法/-
7.給湯方式/-
8.加水/-
9.加温/-
10.入浴剤・殺菌剤/-
【交通】
国道19号線沿いの山清路峡から車で10分ほど。
「坂北荘」のHPはこちら。
(訪問日:平成24年8月19日)
昭和52年に宿泊施設を備えた保養施設としてオープンし、現在は地域に密着した日帰り入浴施設となっている。
差切峡温泉へ向かう道筋。小さなトンネルが幾つも続く。
やがて差切峡へと辿り着く。せっかくなので、湯に浸かる前に景観を眺める。
差切峡を過ぎると直ぐに「坂北荘」へと着く。こちらが外観。
さっそく入湯。
浴室設備は外観から想像した以上に整っており、浴槽は広く、サウナに水風呂も完備する。ただ、湯船からの景観が望めないのは多少残念。
この時期、水風呂と湯船を交互に浸かる心地よさ。
湯は裏山から引き込む12.6度Cの単純硫黄冷鉱泉。
無料の休憩所がある。懐かしいアイスボックスも健在。
【場所】長野県東筑摩郡筑北村坂北9828
【電話】0263-66-2223
【入浴時間】10:00~20:00(受付19:30)
【休館日】木曜日
【入館料】大人400円(中学生以上)、小人200円(小学生)
※筑北高齢村民者は200円
【温泉の成分】
1.源泉名/差切峡温泉
2.泉質/単純硫黄冷鉱泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉)
3.泉温/12.2度C (気温25度C)
4.湧出量/16.1リットル/分
5.知覚的試験/ほとんど無色透明、硫黄味・微硫化水素臭を有す
6.引湯方法/-
7.給湯方式/-
8.加水/-
9.加温/-
10.入浴剤・殺菌剤/-
【交通】
国道19号線沿いの山清路峡から車で10分ほど。
「坂北荘」のHPはこちら。
(訪問日:平成24年8月19日)
美ケ原温泉 白糸の湯再訪
浅間温泉 枇杷の湯(びわのゆ) 再訪
美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル(松本市)
松本瑞祥(ずいしょう)
露天風呂と料理乃宿 山映閣(浅間温泉) 【2023.1.16 閉館】
竜島温泉 せせらぎの湯(松本市)
浅間温泉 枇杷の湯(びわのゆ) 再訪
美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル(松本市)
松本瑞祥(ずいしょう)
露天風呂と料理乃宿 山映閣(浅間温泉) 【2023.1.16 閉館】
竜島温泉 せせらぎの湯(松本市)
Posted by 彦ちゃん at 01:48│Comments(1)
│松塩筑
この記事へのコメント
はじめまして!
今年のお盆中、時間があって温泉に行き始め、
これをきっかけに、
すっかり今では温泉好きになり、
そんな中で、貴ブログに辿り着きました。
ちょうど自分もまた9月1日に、
坂北荘に始めて出向いておりまして、
参考にさせて頂く事もありましたブログ、
書いておられます方と、
もしか、すれ違いなどしていたのかしら…と思いますと、
なかなか興味深く、コメントを残させて頂いております。
なかなか遠くの温泉には行く事が叶いませんので、
やはり住む土地、近くの温泉を楽しんで行きたい所でございます。
また、更新を楽しみにさせて頂きます♪
今年のお盆中、時間があって温泉に行き始め、
これをきっかけに、
すっかり今では温泉好きになり、
そんな中で、貴ブログに辿り着きました。
ちょうど自分もまた9月1日に、
坂北荘に始めて出向いておりまして、
参考にさせて頂く事もありましたブログ、
書いておられます方と、
もしか、すれ違いなどしていたのかしら…と思いますと、
なかなか興味深く、コメントを残させて頂いております。
なかなか遠くの温泉には行く事が叶いませんので、
やはり住む土地、近くの温泉を楽しんで行きたい所でございます。
また、更新を楽しみにさせて頂きます♪
Posted by SOJA at 2012年09月11日 22:07