2015年11月15日
大室温泉 まきばの湯(美人の湯)
今日は大室温泉まきばの湯(松代町)を紹介します。平成14年にオープンした民間運営の日帰り温泉施設。泉質の良さ(源泉掛け流し)と、小高い場所に位置し露天風呂からの眺めが良いことでも知られている。入り口では大黒様がお出迎え。

小高い山の中腹にあり北アルプス・川中島平らを一望できる。(写真は駐車場から)

案内板と広い駐車場。写真右に見える橋は千曲川を渡る関崎橋。(関崎橋から車で2,3分)


館内のようす。売店、食堂(大広間)があり、食べ物の持ち込みは自由。温泉水で作った手打ちうどんや、地元野菜を使った料理が好評だそう。働く方々の良心的で元気な対応が何より感心。


地域の農家が持ち寄った旬な農産物が並ぶ。この時期お薦めは「長芋」。


さっそく入湯。浴場は内湯に露天風呂、サウナ(男女共有にて指定のガウンを着用)を備える。内湯からの眺望もよく明るい造り。日により男女が入替る。

成分表もしっかり掲出されている。カルシウムとナトリウム成分が多く(弱アルカリ性)、ツルツルすべすべ効果が高いことから「美人の湯」と言われている。

【場所】長野県長野市松代町大室4108
【電話】026-278-5687
【入浴時間】
4~9月 9:00~22:00
10~3月 9:00~21:30
【休館日】第2.4月曜日(祝日場合は翌日)
【入館料】大人500円 小・中学生300円 乳・幼児無料
【温泉の成分】
1.源泉名/大室温泉
2.泉質/弱アルカリ性カルシウム・ナトリウム塩化物泉(弱アルカリ性低張性温泉)
3.泉温/40.8度C(気温23度)
4.湧出量/377L/分
5.知覚的試験/-
6.引湯方法/パイプ送湯
7.給湯方式/貯湯槽を設置して利用(浴槽に一定量ずつ源泉を注ぐために貯湯槽を設けてあります)
8.加水/加水はしていません
9.加温/気温が低い時には加温をしています
10.入浴剤・殺菌剤/殺菌剤を入れています
【交通】
国道403号線にて関崎橋付近に看板あり、まきばの湯へ。
まきばの湯のHPはこちら。
(訪問日:2015年11月8日)
小高い山の中腹にあり北アルプス・川中島平らを一望できる。(写真は駐車場から)
案内板と広い駐車場。写真右に見える橋は千曲川を渡る関崎橋。(関崎橋から車で2,3分)
館内のようす。売店、食堂(大広間)があり、食べ物の持ち込みは自由。温泉水で作った手打ちうどんや、地元野菜を使った料理が好評だそう。働く方々の良心的で元気な対応が何より感心。
地域の農家が持ち寄った旬な農産物が並ぶ。この時期お薦めは「長芋」。
さっそく入湯。浴場は内湯に露天風呂、サウナ(男女共有にて指定のガウンを着用)を備える。内湯からの眺望もよく明るい造り。日により男女が入替る。
成分表もしっかり掲出されている。カルシウムとナトリウム成分が多く(弱アルカリ性)、ツルツルすべすべ効果が高いことから「美人の湯」と言われている。
【場所】長野県長野市松代町大室4108
【電話】026-278-5687
【入浴時間】
4~9月 9:00~22:00
10~3月 9:00~21:30
【休館日】第2.4月曜日(祝日場合は翌日)
【入館料】大人500円 小・中学生300円 乳・幼児無料
【温泉の成分】
1.源泉名/大室温泉
2.泉質/弱アルカリ性カルシウム・ナトリウム塩化物泉(弱アルカリ性低張性温泉)
3.泉温/40.8度C(気温23度)
4.湧出量/377L/分
5.知覚的試験/-
6.引湯方法/パイプ送湯
7.給湯方式/貯湯槽を設置して利用(浴槽に一定量ずつ源泉を注ぐために貯湯槽を設けてあります)
8.加水/加水はしていません
9.加温/気温が低い時には加温をしています
10.入浴剤・殺菌剤/殺菌剤を入れています
【交通】
国道403号線にて関崎橋付近に看板あり、まきばの湯へ。
まきばの湯のHPはこちら。
(訪問日:2015年11月8日)
角間温泉(山ノ内町) 新田の湯(外湯)
角間温泉(山ノ内町) 滝の湯(外湯)
角間温泉(山ノ内町) 大湯(外湯)
角間温泉 越後屋(山ノ内町)
湯田中温泉 楓の湯(かえでのゆ)
戸倉上山田温泉 つるの湯
角間温泉(山ノ内町) 滝の湯(外湯)
角間温泉(山ノ内町) 大湯(外湯)
角間温泉 越後屋(山ノ内町)
湯田中温泉 楓の湯(かえでのゆ)
戸倉上山田温泉 つるの湯
Posted by 彦ちゃん at 09:38│Comments(0)
│北信濃