2011年08月15日
松代温泉 国民宿舎松代荘
本日のご紹介は松代温泉の「国民宿舎松代荘」です。
日蓮聖人が島流しの前後2回にわたり、この湯に浴されたと言われるのがここ松代温泉(旧加賀井温泉)です。
「松代界隈の街並みと温泉」でも紹介のとおり、この地区には幾つかの名湯があります。
こちらが外観。客室数は36(収容人数152名)、歴史と温泉がマッチされた近代的な施設と感じます。

松代藩をイメージしたと思われる立派なエントランス。

浴室は大きな内湯が1つと、半露天風呂が1つあります。下の写真のように泉質や入浴方法などについて掲示されていて、この施設の温泉に対する思いが伺えます。


湯舟は析出物でこんもりしていますが、これは炭酸カルシウムで造形された自然の芸術です。


【場所】長野県長野市松代町東条3541
【電話】026-278-2596
【開館時間】10:00~22:00
【休館日】-
【入館料】大人500円 小学生200円(幼児無料)
【温泉の成分】
1.源泉名/新3号泉
2.泉質/含鉄(Ⅱ)-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(中性高張性高温泉)
3.泉温/45.2度(気温-1度C)
4.湧出量/-リットル/分
5.知覚的試験/ほとんど無色透明、炭酸味・鉄味を有す。炭酸ガスの噴出を認める。
6.引湯方法/パイプ送湯
7.給湯方式/源泉かけ流し(放流式)
8.加水/していません。
9.加温/していません。
10.入浴剤・殺菌剤/入れてません。
【交通】
長野インターを降り最初の信号を左折、突き当たって右折、次の信号を左折、踏切を渡って次の信号を鋭角に左折すると松代温泉方面です。やがて道沿いに松代荘の看板があり右折したところです。
国民宿舎松代荘のHPはこちら。
(訪問日:平成23年7月)
日蓮聖人が島流しの前後2回にわたり、この湯に浴されたと言われるのがここ松代温泉(旧加賀井温泉)です。
「松代界隈の街並みと温泉」でも紹介のとおり、この地区には幾つかの名湯があります。
こちらが外観。客室数は36(収容人数152名)、歴史と温泉がマッチされた近代的な施設と感じます。
松代藩をイメージしたと思われる立派なエントランス。
浴室は大きな内湯が1つと、半露天風呂が1つあります。下の写真のように泉質や入浴方法などについて掲示されていて、この施設の温泉に対する思いが伺えます。
湯舟は析出物でこんもりしていますが、これは炭酸カルシウムで造形された自然の芸術です。
【場所】長野県長野市松代町東条3541
【電話】026-278-2596
【開館時間】10:00~22:00
【休館日】-
【入館料】大人500円 小学生200円(幼児無料)
【温泉の成分】
1.源泉名/新3号泉
2.泉質/含鉄(Ⅱ)-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(中性高張性高温泉)
3.泉温/45.2度(気温-1度C)
4.湧出量/-リットル/分
5.知覚的試験/ほとんど無色透明、炭酸味・鉄味を有す。炭酸ガスの噴出を認める。
6.引湯方法/パイプ送湯
7.給湯方式/源泉かけ流し(放流式)
8.加水/していません。
9.加温/していません。
10.入浴剤・殺菌剤/入れてません。
【交通】
長野インターを降り最初の信号を左折、突き当たって右折、次の信号を左折、踏切を渡って次の信号を鋭角に左折すると松代温泉方面です。やがて道沿いに松代荘の看板があり右折したところです。
国民宿舎松代荘のHPはこちら。
(訪問日:平成23年7月)
角間温泉(山ノ内町) 新田の湯(外湯)
角間温泉(山ノ内町) 滝の湯(外湯)
角間温泉(山ノ内町) 大湯(外湯)
角間温泉 越後屋(山ノ内町)
湯田中温泉 楓の湯(かえでのゆ)
戸倉上山田温泉 つるの湯
角間温泉(山ノ内町) 滝の湯(外湯)
角間温泉(山ノ内町) 大湯(外湯)
角間温泉 越後屋(山ノ内町)
湯田中温泉 楓の湯(かえでのゆ)
戸倉上山田温泉 つるの湯
Posted by 彦ちゃん at 08:55│Comments(0)
│北信濃