2011年09月04日
鹿教湯温泉 文殊の湯(もんじゅのゆ)
古くから湯治場として栄えた鹿教湯温泉。本日のご紹介は、鹿教湯温泉でも最もポピュラーな日帰り温泉施設として知られる「文殊の湯」です。鹿教湯温泉は、全国でも数少ない環境庁指定の国民保養温泉地のひとつです。
温泉街の雰囲気を味わうこと、「文殊の湯」は湯端通りを入ったその先にあります。湯端通りには何件かの温泉宿が立ち並びます。

こちらが外観。かつてはここに鹿教湯温泉の原点である「大湯」があり、建物の脇には当時の温泉湧出地の跡が残っています。

内村渓谷沿いに文殊の湯はあります。(五台橋より)

趣きのある屋根付きの「五台橋」。橋を渡って階段を上がったところに文殊堂や薬師堂があり、夜になるとライトアップされた情景が楽しめます。

それではさっそく入湯。

浴槽は内湯が2つ、露天風呂が1つあります。施設内は段差が少なく、手すりや呼び出しブザーも装備されています。シャワー付きのカランは6つでボディソープとリンスインシャンプーが用意されています。ガラス窓は大きく湯舟から渓谷美を眺めることができます。ちなみにこのガラスは‘視野選択ガラス’というもので、反対からは見られないそうです。奥の湯舟は湯口から源泉が流れ落ち、オーバーフローしたお湯は手前の浴槽へと流さます。泉質は単純温泉ですので癖のないサラっとしたお湯が楽しめます。

こちらが奥にある源泉の浴槽です。温度は少々熱めです。

そしてこちらが露天風呂です。垣根に幾つかの格子窓があり、そこからは内村渓谷や文殊堂を覗き見ることができます。

今回は日が暮れてからの訪問でしたが、対岸にライトアップされた情景も中々のものでした。


【場所】長野県上田市鹿教湯温泉1369-1
【電話】0268-44-2288
【開館時間】9:00~21:00(入館は20時半まで)
【休館日】なし
【入館料】中学生以上300円/小学生150円/未就学児無料
【温泉の成分】(文殊の湯男性露天風呂)
1.源泉名/鹿教湯2、3、4、5、6号泉
2.泉質/単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
3.泉温/47.9度(気温42度)
4.湧出量/2,400リットル/分
5.知覚的試験/ほとんど無色透明、微苦味、微流化水素臭を有す。
6.引湯方法/魚骨方式(集合湯施設より)
7.給湯方式/有(衛生管理のため一時ろ過)
8.加水/なし
9.加温/なし
10.入浴剤・殺菌剤/入浴剤なし、消毒有(衛生保持)
【交通】
松本方面から は国道254号線にて三才山(みさやま)トンネルを抜け、鹿教湯温泉に入る。中心街から右手に折れた湯端通りの一番奥に位置します。駐車場が無いため、車は観光案内所のある鹿教湯交流センターに止めます。(無料)そこから歩いても5分程度。
鹿教湯温泉旅館協同組合のHPはこちら。
(平成23年9月2日)
温泉街の雰囲気を味わうこと、「文殊の湯」は湯端通りを入ったその先にあります。湯端通りには何件かの温泉宿が立ち並びます。
こちらが外観。かつてはここに鹿教湯温泉の原点である「大湯」があり、建物の脇には当時の温泉湧出地の跡が残っています。
内村渓谷沿いに文殊の湯はあります。(五台橋より)
趣きのある屋根付きの「五台橋」。橋を渡って階段を上がったところに文殊堂や薬師堂があり、夜になるとライトアップされた情景が楽しめます。
それではさっそく入湯。
浴槽は内湯が2つ、露天風呂が1つあります。施設内は段差が少なく、手すりや呼び出しブザーも装備されています。シャワー付きのカランは6つでボディソープとリンスインシャンプーが用意されています。ガラス窓は大きく湯舟から渓谷美を眺めることができます。ちなみにこのガラスは‘視野選択ガラス’というもので、反対からは見られないそうです。奥の湯舟は湯口から源泉が流れ落ち、オーバーフローしたお湯は手前の浴槽へと流さます。泉質は単純温泉ですので癖のないサラっとしたお湯が楽しめます。
こちらが奥にある源泉の浴槽です。温度は少々熱めです。
そしてこちらが露天風呂です。垣根に幾つかの格子窓があり、そこからは内村渓谷や文殊堂を覗き見ることができます。
今回は日が暮れてからの訪問でしたが、対岸にライトアップされた情景も中々のものでした。
【場所】長野県上田市鹿教湯温泉1369-1
【電話】0268-44-2288
【開館時間】9:00~21:00(入館は20時半まで)
【休館日】なし
【入館料】中学生以上300円/小学生150円/未就学児無料
【温泉の成分】(文殊の湯男性露天風呂)
1.源泉名/鹿教湯2、3、4、5、6号泉
2.泉質/単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
3.泉温/47.9度(気温42度)
4.湧出量/2,400リットル/分
5.知覚的試験/ほとんど無色透明、微苦味、微流化水素臭を有す。
6.引湯方法/魚骨方式(集合湯施設より)
7.給湯方式/有(衛生管理のため一時ろ過)
8.加水/なし
9.加温/なし
10.入浴剤・殺菌剤/入浴剤なし、消毒有(衛生保持)
【交通】
松本方面から は国道254号線にて三才山(みさやま)トンネルを抜け、鹿教湯温泉に入る。中心街から右手に折れた湯端通りの一番奥に位置します。駐車場が無いため、車は観光案内所のある鹿教湯交流センターに止めます。(無料)そこから歩いても5分程度。
鹿教湯温泉旅館協同組合のHPはこちら。
(平成23年9月2日)
Posted by 彦ちゃん at 09:53│Comments(0)
│東信濃