2011年12月01日

下諏訪温泉 ホテル山王閣(さんのおかく)

今日は下諏訪温泉の「ホテル山王閣」を紹介します。

諏訪大社(下社秋宮)境内にあり、諏訪の市街地や諏訪湖を一望する高台の宿として知られている。湯量豊富な下諏訪温泉だけあって、外見に負けず劣らずお湯も中々のものである。
下諏訪温泉 ホテル山王閣(さんのおかく)

山王閣前にある龍の口からも湯気立つ温泉が流れ落ちる。後ろの銅像は流鏑馬(やぶさめ)の名手「金刺盛澄(かなざしもりずみ)」(金刺盛澄は鎌倉幕府の御家人で源頼朝の護身役だった人物)。
下諏訪温泉 ホテル山王閣(さんのおかく)

ロビーは広く、畳とかではないが湯上り後に、外を眺めながらくつろぐことができる。
下諏訪温泉 ホテル山王閣(さんのおかく)

さっそく入湯。浴槽は大浴場の内湯と、見晴らしよい露天風呂がある。共に源泉掛け流しである。
下諏訪温泉 ホテル山王閣(さんのおかく)

大浴場の「長寿の湯」。大きな湯舟には湯花が舞い、豊富な源泉が常に掛け流されている。正直期待以上の一湯であった。
下諏訪温泉 ホテル山王閣(さんのおかく)
下諏訪温泉 ホテル山王閣(さんのおかく)

浴室の窓ガラスは大きく、湯舟からも下諏訪の街並みと諏訪湖を一望することができる。
下諏訪温泉 ホテル山王閣(さんのおかく)

通称「庭園風露天風呂」。湯に浸かったりベンチに腰掛けたり、ゆったりとした時間を過ごす。
下諏訪温泉 ホテル山王閣(さんのおかく)

名湯と言っても過言ではない、かも。
下諏訪温泉 ホテル山王閣(さんのおかく)

【場所】長野県諏訪郡下諏訪町諏訪大社秋宮境内
【電話】0266-27-8888
【開館時間】5:00~21:30(利用時間5:00~23:00)
【休館日】なし
【入館料】500円(今回は諏訪地方のクーポン「物味湯産手形」を使用しての入浴。)
【温泉の成分】
1.源泉名/武居源泉
2.泉質/ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
3.泉温/50.5度C(気温8度)
4.湧出量/-リットル/分
5.知覚的試験/無色澄明、ほとんど臭味なし
6.引湯方法/パイプ送湯
7.給湯方式/循環なし(源泉掛け流し)
8.加水/源泉温度が高いので、気温が高い時は加水しています。
9.加温/なし
10.入浴剤・殺菌剤/衛生管理のため、塩素系薬剤を使用。

【交通】
国道20号線の「大社通り」信号より大社通り八幡坂を諏訪大社下社秋宮方面へ、秋宮前の上り切ったT字を右折する。もしくは、秋宮前の上り切ったところ(T字)をそのまま直進し、秋宮駐車場へ入ると山王閣がすぐのところにある。



ホテル山王閣のHPはこちら

(訪問日:平成23年11月)



同じカテゴリー(下諏訪)の記事画像
毒沢鉱泉 神乃湯再々訪
菅野温泉 近況
旦過の湯 近況
下諏訪温泉 旦過の湯
毒沢鉱泉 宮乃湯(みやのゆ)
旦過の湯 続報
同じカテゴリー(下諏訪)の記事
 毒沢鉱泉 神乃湯再々訪 (2017-09-18 16:30)
 菅野温泉 近況 (2014-09-27 11:33)
 旦過の湯 近況 (2014-03-16 12:04)
 下諏訪温泉 旦過の湯 (2013-10-22 00:07)
 毒沢鉱泉 宮乃湯(みやのゆ) (2013-02-24 18:03)
 旦過の湯 続報 (2013-02-23 20:41)

Posted by 彦ちゃん at 22:20│Comments(2)下諏訪
この記事へのコメント
こんにちは。何度かコメントさせていただいているハシモトといいます。
山王閣の温泉は本当に見晴らしが良くて気持ちがいいですよね。以前入った時に露天風呂で一緒になったおじさんは毎年ワカサギの時期には大阪から諏訪湖に釣りに来て山王閣に泊まるのが楽しみだとのことでした。諏訪湖周辺からは高台にある山王閣が色も目立つしランドマークになっていますよね。
Posted by ハシモト at 2011年12月01日 22:35
ハシモトさん、こんばんは。
ブログをご笑覧下さり、コメント頂くのは本当に嬉しいかぎりです。
信州はだいぶ寒くなってきましたが、こんな時こそ温泉に浸かり、体を暖めたいものです。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
Posted by ひこまろ at 2011年12月02日 21:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。