2012年02月26日
麻績村福祉センター みたらしの湯
今日は「麻績村福祉センター みたらしの湯」を紹介します。
麻績村の福祉センター内にある日帰り入浴施設で、地元密着のまさにジモ泉である。とはいえ数年前にリニューアルされた建物は整美され、外来入浴も気軽に受け入れてくれる。
麻績インターより県道12号線を進むと、火の見櫓(やぐら)のところに案内板があり左折する。踏切警報機(線路はない)も目印。

こちらが外観。ウッドデッキが親しみやすい。

それではさっそく入湯。

洗い場の奥に6,7人が入れる大きさの湯舟がある。お湯は白濁色で、成分は近隣の草湯温泉(筑北村営保養センター 冠着荘)と同じ単純硫黄冷鉱泉だが、こちらのほうはいい感じに硫黄臭がプンプンする。岩をくり抜いた穴から流れ落ちるお湯は源泉のようだ。300円という低価格ながらボディシャンプーとリンスインシャンプーが完備されているのも嬉しい。

休憩所も充実している。

【場所】長野県東筑摩郡麻積村宮本4335
【電話】0263-67-3212
【開館時間】10:00~22:00(入館21:30)
【休館日】毎週月曜日(月曜日が祝日にあたるときは翌日)12月29日~1月3日
【入館料】300円(16歳以上)/6歳以上16歳未満150円/6歳未満無料
【温泉の成分】
1.源泉名/みたらし温泉
2.泉質/単純硫黄冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
3.泉温/13.0度(気温10度)
4.湧出量/40.1L/min
5.知覚的試験/弱白濁、弱硫化水素臭を有す
6.引湯方法/-(掲出なし)
7.給湯方式/-
8.加水/-
9.加温/-
10.入浴剤・殺菌剤/-
【交通】
長野道麻績インターより県道12号線を進む。長野道をくぐる手前(火の見櫓)を左折。
みたらしの湯のHPはこちら。
(平成24年2月)
麻績村の福祉センター内にある日帰り入浴施設で、地元密着のまさにジモ泉である。とはいえ数年前にリニューアルされた建物は整美され、外来入浴も気軽に受け入れてくれる。
麻績インターより県道12号線を進むと、火の見櫓(やぐら)のところに案内板があり左折する。踏切警報機(線路はない)も目印。
こちらが外観。ウッドデッキが親しみやすい。
それではさっそく入湯。
洗い場の奥に6,7人が入れる大きさの湯舟がある。お湯は白濁色で、成分は近隣の草湯温泉(筑北村営保養センター 冠着荘)と同じ単純硫黄冷鉱泉だが、こちらのほうはいい感じに硫黄臭がプンプンする。岩をくり抜いた穴から流れ落ちるお湯は源泉のようだ。300円という低価格ながらボディシャンプーとリンスインシャンプーが完備されているのも嬉しい。
休憩所も充実している。
【場所】長野県東筑摩郡麻積村宮本4335
【電話】0263-67-3212
【開館時間】10:00~22:00(入館21:30)
【休館日】毎週月曜日(月曜日が祝日にあたるときは翌日)12月29日~1月3日
【入館料】300円(16歳以上)/6歳以上16歳未満150円/6歳未満無料
【温泉の成分】
1.源泉名/みたらし温泉
2.泉質/単純硫黄冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
3.泉温/13.0度(気温10度)
4.湧出量/40.1L/min
5.知覚的試験/弱白濁、弱硫化水素臭を有す
6.引湯方法/-(掲出なし)
7.給湯方式/-
8.加水/-
9.加温/-
10.入浴剤・殺菌剤/-
【交通】
長野道麻績インターより県道12号線を進む。長野道をくぐる手前(火の見櫓)を左折。
みたらしの湯のHPはこちら。
(平成24年2月)
美ケ原温泉 白糸の湯再訪
浅間温泉 枇杷の湯(びわのゆ) 再訪
美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル(松本市)
松本瑞祥(ずいしょう)
露天風呂と料理乃宿 山映閣(浅間温泉) 【2023.1.16 閉館】
竜島温泉 せせらぎの湯(松本市)
浅間温泉 枇杷の湯(びわのゆ) 再訪
美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル(松本市)
松本瑞祥(ずいしょう)
露天風呂と料理乃宿 山映閣(浅間温泉) 【2023.1.16 閉館】
竜島温泉 せせらぎの湯(松本市)
Posted by 彦ちゃん at 12:22│Comments(0)
│松塩筑