2012年10月28日
西条温泉 とくら ~七色の千年湯~
今日は筑北村の公共宿泊施設「西条温泉 とくら」を紹介します。
筑北村には立ち寄り入浴が3ヶ所(草湯温泉冠着荘(かむりきそう)、差切峡温泉坂北荘)あり、立ち寄り入浴も気軽に受け入れている。
こちらが外観。

玄関先には源泉があり硫黄の匂いが周囲に漂う。

それでは、さっそく入湯。

浴室は内湯が1つ、サウナもあり、シャンプー、ボディソープを備える。湯船の岩からは硫黄の匂いがする源泉(冷鉱泉)が流れ落ちている。

そして、このお湯の特徴は気温や光によって毎日お湯の色が変わるという不思議な温泉。


無色、ブルー、白濁、グリーンとバリエーションも豊富で、その日の楽しみの1つ。今日は何色かな?


マッサージ機や休憩コーナーもあり、湯上り後にのんびりできる。


改築15周年を記念して、大感謝祭が予定されているようだ。



地元のお土産も充実。


【場所】長野県東筑摩郡筑北村西条3443
【電話】0263-66-2114
【開館時間】10:00~22:00(入館21:30) 朝風呂6:00~8:00
【休館日】なし 毎週火曜日は機械メンテナンスのため8:00~15:00まで利用不可
【入館料】大人400円 小学生200円
【温泉の成分】
1.源泉名/西条温泉 とくら
2.泉質/単純硫黄冷鉱泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉)
3.泉温/14.2度(気温27度)
4.湧出量/29.5L/分
5.知覚的試験/ほとんど無色澄明、硫黄味・微硫化水素臭を有す
6.引湯方法/パイプ送湯
7.給湯方式/循環ろ過装置利用(浴槽の汚れなどを除くため)
8.加水/加水はしていません
9.加温/加温しています(源泉温度が低いため)
10.入浴剤・殺菌剤/入れてません(次亜塩素酸ナトリウム溶液)
【交通】
長野道麻績インターより国道403号線を南下(松本方面へ)。
西条温泉とくらのHPはこちら。
筑北村のHPはこちら。
(平成24年10月27日)
筑北村には立ち寄り入浴が3ヶ所(草湯温泉冠着荘(かむりきそう)、差切峡温泉坂北荘)あり、立ち寄り入浴も気軽に受け入れている。
こちらが外観。
玄関先には源泉があり硫黄の匂いが周囲に漂う。
それでは、さっそく入湯。
浴室は内湯が1つ、サウナもあり、シャンプー、ボディソープを備える。湯船の岩からは硫黄の匂いがする源泉(冷鉱泉)が流れ落ちている。
そして、このお湯の特徴は気温や光によって毎日お湯の色が変わるという不思議な温泉。
無色、ブルー、白濁、グリーンとバリエーションも豊富で、その日の楽しみの1つ。今日は何色かな?
マッサージ機や休憩コーナーもあり、湯上り後にのんびりできる。
改築15周年を記念して、大感謝祭が予定されているようだ。
地元のお土産も充実。
【場所】長野県東筑摩郡筑北村西条3443
【電話】0263-66-2114
【開館時間】10:00~22:00(入館21:30) 朝風呂6:00~8:00
【休館日】なし 毎週火曜日は機械メンテナンスのため8:00~15:00まで利用不可
【入館料】大人400円 小学生200円
【温泉の成分】
1.源泉名/西条温泉 とくら
2.泉質/単純硫黄冷鉱泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉)
3.泉温/14.2度(気温27度)
4.湧出量/29.5L/分
5.知覚的試験/ほとんど無色澄明、硫黄味・微硫化水素臭を有す
6.引湯方法/パイプ送湯
7.給湯方式/循環ろ過装置利用(浴槽の汚れなどを除くため)
8.加水/加水はしていません
9.加温/加温しています(源泉温度が低いため)
10.入浴剤・殺菌剤/入れてません(次亜塩素酸ナトリウム溶液)
【交通】
長野道麻績インターより国道403号線を南下(松本方面へ)。
西条温泉とくらのHPはこちら。
筑北村のHPはこちら。
(平成24年10月27日)
美ケ原温泉 白糸の湯再訪
浅間温泉 枇杷の湯(びわのゆ) 再訪
美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル(松本市)
松本瑞祥(ずいしょう)
露天風呂と料理乃宿 山映閣(浅間温泉) 【2023.1.16 閉館】
竜島温泉 せせらぎの湯(松本市)
浅間温泉 枇杷の湯(びわのゆ) 再訪
美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル(松本市)
松本瑞祥(ずいしょう)
露天風呂と料理乃宿 山映閣(浅間温泉) 【2023.1.16 閉館】
竜島温泉 せせらぎの湯(松本市)
Posted by 彦ちゃん at 22:44│Comments(0)
│松塩筑