2016年06月05日
東京の黒湯巡り(蒲田温泉)
東京都区内に温泉が多いのはご存じだろうか、その多くはここ大田区(と品川区)に点在し、泉質はモール泉と呼ばれる黒湯である。
【黒湯とは】
黒湯と呼ばれる温泉は、フミン酸などの植物性の有機質を含んだ温泉のことでモール泉ともいう。有機物が含まれることによって透明度の低い(10cm程度)黒褐色の湯となる。療養泉における泉質の分類上は、炭酸水素塩泉や塩化物泉等に該当する。
全国にファンも多いという蒲田温泉へと足を運ぶ。雑誌でもよく見掛けるアーケードをくぐる。

現在はマンションの1階にあるも創業は昭和12年(1937年)、80年を迎えることになる。

入り口を入るとフロント式の受付があり、ロビーで寛ぐことができる。2Fには宴会もできる喫茶コーナーがあり蒲田温泉名物「釜飯」が人気メニュー。お湯は勿論黒褐色で透明度5cmほど。ぬるぬるスベスベの湯で香りは無い。黒湯の浴槽は2つに区切られ奥のほうが熱めである。

キャラクターグッズもあり、オリジナルTシャツは1,000円(税込み)。

【場所】東京都大田区蒲田本町2-23-2
【電話】03-3732-1126 (みなさんに いいふろ)
【入浴時間】午前10時~深夜1時(2階大広間は、12時~23時)
【休館日】年中無休
【入館料】大人 460円(12才以上)
中人 180円(小学生)
小人 80円(未就学児)
【温泉の成分】
1.源泉名/蒲田温泉
2.泉質/ナトリウム炭酸水素塩・塩化物鉱泉(低調性弱アルカリ性冷鉱泉)
3.泉温/17.5度C(気温22度)
4.湧出量/50.4L/分
5.知覚的試験/強黒褐色澄明無味無臭
6.引湯方法/-
7.給湯方式/循環装置を利用しています
8.加水/なし
9.加温/入浴に適した温度に保つため
10.入浴剤・殺菌剤/なし、衛生管理のため塩素系薬剤を使用しています
【交通】
JR蒲田駅から蒲田郵便局方面へ向かい徒歩10分程、京急バス 蒲田本町停留所 より徒歩 1分
HPの地図で確認下さい。
蒲田温泉のHPはこちらとこちら。
大田浴場連合会のHPはこちら。
池上周辺の黒湯と池上七福神巡りはこちら。
(訪問日:2016.5.21)
【黒湯とは】
黒湯と呼ばれる温泉は、フミン酸などの植物性の有機質を含んだ温泉のことでモール泉ともいう。有機物が含まれることによって透明度の低い(10cm程度)黒褐色の湯となる。療養泉における泉質の分類上は、炭酸水素塩泉や塩化物泉等に該当する。
全国にファンも多いという蒲田温泉へと足を運ぶ。雑誌でもよく見掛けるアーケードをくぐる。
現在はマンションの1階にあるも創業は昭和12年(1937年)、80年を迎えることになる。
入り口を入るとフロント式の受付があり、ロビーで寛ぐことができる。2Fには宴会もできる喫茶コーナーがあり蒲田温泉名物「釜飯」が人気メニュー。お湯は勿論黒褐色で透明度5cmほど。ぬるぬるスベスベの湯で香りは無い。黒湯の浴槽は2つに区切られ奥のほうが熱めである。
キャラクターグッズもあり、オリジナルTシャツは1,000円(税込み)。
【場所】東京都大田区蒲田本町2-23-2
【電話】03-3732-1126 (みなさんに いいふろ)
【入浴時間】午前10時~深夜1時(2階大広間は、12時~23時)
【休館日】年中無休
【入館料】大人 460円(12才以上)
中人 180円(小学生)
小人 80円(未就学児)
【温泉の成分】
1.源泉名/蒲田温泉
2.泉質/ナトリウム炭酸水素塩・塩化物鉱泉(低調性弱アルカリ性冷鉱泉)
3.泉温/17.5度C(気温22度)
4.湧出量/50.4L/分
5.知覚的試験/強黒褐色澄明無味無臭
6.引湯方法/-
7.給湯方式/循環装置を利用しています
8.加水/なし
9.加温/入浴に適した温度に保つため
10.入浴剤・殺菌剤/なし、衛生管理のため塩素系薬剤を使用しています
【交通】
JR蒲田駅から蒲田郵便局方面へ向かい徒歩10分程、京急バス 蒲田本町停留所 より徒歩 1分
HPの地図で確認下さい。
蒲田温泉のHPはこちらとこちら。
大田浴場連合会のHPはこちら。
池上周辺の黒湯と池上七福神巡りはこちら。
(訪問日:2016.5.21)
まほらの湯(山梨県南巨摩郡富士川町)
たかねの湯(山梨県北杜市)
みくりが池温泉(室堂平) -日本一高所の温泉-
甲斐大泉温泉 パノラマの湯
湯めぐりの宿 平湯館(奥飛騨温泉郷)
月島温泉(東京都中央区)
たかねの湯(山梨県北杜市)
みくりが池温泉(室堂平) -日本一高所の温泉-
甲斐大泉温泉 パノラマの湯
湯めぐりの宿 平湯館(奥飛騨温泉郷)
月島温泉(東京都中央区)
Posted by 彦ちゃん at 10:30│Comments(0)
│県外