2014年11月07日
白馬八方温泉 北尾根の湯
今日は白馬八方温泉「北尾根の湯」を紹介します。
標高1200mの北尾根高原に今年(8/21)に開業した風光明媚な小さな露天風呂だ。
白馬駅前から八方尾根へ向かい八方交差点を右折し、「NAGANO」と書かれたオリンピックモニュメントを左折する。

しばらく進み「和田野の森」の看板を右折。後はひたすら黒菱林道を上る。車で15分ほどの距離にある。

ゲレンデを跨いだ林道は途中の景色もよい。紅葉も今が見頃。

やがてお目当ての北尾根の湯へとたどり着く。北尾根・花咲ゲレンデの真っ只中。

こちらが外観。

ゲレンデ脇での温泉暖簾(のれん)というのも異色的で面白い。

券売機で入浴券を購入し中へと入る。当然ながら脱衣所はそれなりの広さ。

湯船は露天風呂のみ。雨の日には編笠が利用でき何とも風情である。11月初旬ではあるが寒さは感じなかった。

洗い場は申し訳ない程度に1つある。

山頂に近いゲレンデ風景が望める。この日の天候は残念ながら今一つ。

天気が良ければこうなるらしい。

【場所】長野県北安曇郡白馬村北城4487-4
【電話】090-1652-5835
【入浴時間】10:00~16:30(受付16:00まで)
【休館日】無休(11月4日~冬期休館)
【入館料】大人600円/小人(小学生)300円未就学児は無料)
【温泉の成分】
1.源泉名/白馬八方温泉第1号、3号の混合泉
2.泉質/アルカリ性単純温泉(アルカリ性低拡張性高温泉)
3.泉温/49.7℃(気温5℃)
4.湧出量/-L/分
5.知覚的試験/ほとんど無色澄明、微硫黄味を有す
6.引湯方法/-
7.給湯方式/衛生管理のため、循環ろ過装置を使用しています。
8.加水/-
9.加温/入浴に適した温度に保つため、加温しています。
10.入浴剤・殺菌剤/衛生管理のため、塩素剤を使用しています。
【交通】
本文参照。
白馬八方尾根公式サイトのHPはこちら。
白馬八方尾根観光協会のHPはこちら。
(訪問日:2014年11月2日)
標高1200mの北尾根高原に今年(8/21)に開業した風光明媚な小さな露天風呂だ。
白馬駅前から八方尾根へ向かい八方交差点を右折し、「NAGANO」と書かれたオリンピックモニュメントを左折する。
しばらく進み「和田野の森」の看板を右折。後はひたすら黒菱林道を上る。車で15分ほどの距離にある。
ゲレンデを跨いだ林道は途中の景色もよい。紅葉も今が見頃。
やがてお目当ての北尾根の湯へとたどり着く。北尾根・花咲ゲレンデの真っ只中。
こちらが外観。
ゲレンデ脇での温泉暖簾(のれん)というのも異色的で面白い。
券売機で入浴券を購入し中へと入る。当然ながら脱衣所はそれなりの広さ。
湯船は露天風呂のみ。雨の日には編笠が利用でき何とも風情である。11月初旬ではあるが寒さは感じなかった。
洗い場は申し訳ない程度に1つある。
山頂に近いゲレンデ風景が望める。この日の天候は残念ながら今一つ。
天気が良ければこうなるらしい。
【場所】長野県北安曇郡白馬村北城4487-4
【電話】090-1652-5835
【入浴時間】10:00~16:30(受付16:00まで)
【休館日】無休(11月4日~冬期休館)
【入館料】大人600円/小人(小学生)300円未就学児は無料)
【温泉の成分】
1.源泉名/白馬八方温泉第1号、3号の混合泉
2.泉質/アルカリ性単純温泉(アルカリ性低拡張性高温泉)
3.泉温/49.7℃(気温5℃)
4.湧出量/-L/分
5.知覚的試験/ほとんど無色澄明、微硫黄味を有す
6.引湯方法/-
7.給湯方式/衛生管理のため、循環ろ過装置を使用しています。
8.加水/-
9.加温/入浴に適した温度に保つため、加温しています。
10.入浴剤・殺菌剤/衛生管理のため、塩素剤を使用しています。
【交通】
本文参照。
白馬八方尾根公式サイトのHPはこちら。
白馬八方尾根観光協会のHPはこちら。
(訪問日:2014年11月2日)
Posted by 彦ちゃん at 23:54│Comments(0)
│大北