2014年11月09日
白馬塩の道温泉 岩岳の湯
今日は白馬塩の道温泉「岩岳の湯」を紹介します。
白馬塩の道温泉は「倉下の湯」と2ヶ所あるが、こちらはハイシーズンのみの営業。本年度夏期の最終日での訪問であり、これにてしばしのお別れである。・・・(次の営業はスキー場オープン時)
「2500万年も長い間地中深く封じ込められた海水をくみ上げた温泉で、塩分が多く体もよく温まり効能も豊かな日本有数の名湯です」(掲示より)

場所は岩岳スキー場の真ん前。

昔は針葉樹に囲まれたここの駐車場がキャンプ場となって、夏休みとか(子供が幼少の頃)に幾度か訪れたものだ。

こちらが外観。

さっそく入湯。入口に有料(100円)のコインロッカーが完備。

脱衣所は簡素ながらも床暖が効いている。ドライヤーは無料。

内湯が1つ、湯は褐色(赤褐色に近い)しており自然塩を含んだ温泉で体も一段と温まる。カランにシャワー、リンスインシャンプーとボディーソープも完備されている。

湯口から流れ落ちる源泉はやはりしょっぱい。

サウナもある。

休憩コーナーにて湯上り後のリラックスタイム。

【場所】長野県北安曇郡白馬村北城12120
【電話】0261-72-8304
【入浴時間】夏期13:00~20:30(冬期12:30~21:00)
【休館日】営業期間中無休
営業期間:夏期7/12~8/24・10/11~11/2 ※2014年版
:冬期白馬岩岳スキー場営業時
【入館料】大人600円/小人(小学生)300円(3歳未満無料)
【温泉の成分】
1.源泉名/白馬八方温泉第1号、3号の混合泉
2.泉質/ナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉(中性高拡張性高温泉)
3.泉温/48.1℃(気温5℃)
4.湧出量/-L/分
5.知覚的試験/ほとんど無色透明、微硫黄味を有す
6.引湯方法/揚湯ポンプによる動力揚湯(深度500~600メートル)
7.給湯方式/必要な供給量があるため使用していません
8.加水/給湯温度が適切なため加水していません
9.加温/給湯温度が適切なため加温していません
10.入浴剤・殺菌剤/毎日完全換水しているため消毒剤は使用していません
【交通】
松本からは国道148号線にて白馬方面へ。白馬駅を通り越し岩岳入口信号を左折。
岩岳スキー場(スノーフィールド)のHPはこちら。
白馬村観光局(白馬村公式サイト)のHPはこちら。
(訪問日 2014年11月2日)
白馬塩の道温泉は「倉下の湯」と2ヶ所あるが、こちらはハイシーズンのみの営業。本年度夏期の最終日での訪問であり、これにてしばしのお別れである。・・・(次の営業はスキー場オープン時)
「2500万年も長い間地中深く封じ込められた海水をくみ上げた温泉で、塩分が多く体もよく温まり効能も豊かな日本有数の名湯です」(掲示より)
場所は岩岳スキー場の真ん前。
昔は針葉樹に囲まれたここの駐車場がキャンプ場となって、夏休みとか(子供が幼少の頃)に幾度か訪れたものだ。
こちらが外観。
さっそく入湯。入口に有料(100円)のコインロッカーが完備。
脱衣所は簡素ながらも床暖が効いている。ドライヤーは無料。
内湯が1つ、湯は褐色(赤褐色に近い)しており自然塩を含んだ温泉で体も一段と温まる。カランにシャワー、リンスインシャンプーとボディーソープも完備されている。
湯口から流れ落ちる源泉はやはりしょっぱい。
サウナもある。
休憩コーナーにて湯上り後のリラックスタイム。
【場所】長野県北安曇郡白馬村北城12120
【電話】0261-72-8304
【入浴時間】夏期13:00~20:30(冬期12:30~21:00)
【休館日】営業期間中無休
営業期間:夏期7/12~8/24・10/11~11/2 ※2014年版
:冬期白馬岩岳スキー場営業時
【入館料】大人600円/小人(小学生)300円(3歳未満無料)
【温泉の成分】
1.源泉名/白馬八方温泉第1号、3号の混合泉
2.泉質/ナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉(中性高拡張性高温泉)
3.泉温/48.1℃(気温5℃)
4.湧出量/-L/分
5.知覚的試験/ほとんど無色透明、微硫黄味を有す
6.引湯方法/揚湯ポンプによる動力揚湯(深度500~600メートル)
7.給湯方式/必要な供給量があるため使用していません
8.加水/給湯温度が適切なため加水していません
9.加温/給湯温度が適切なため加温していません
10.入浴剤・殺菌剤/毎日完全換水しているため消毒剤は使用していません
【交通】
松本からは国道148号線にて白馬方面へ。白馬駅を通り越し岩岳入口信号を左折。
岩岳スキー場(スノーフィールド)のHPはこちら。
白馬村観光局(白馬村公式サイト)のHPはこちら。
(訪問日 2014年11月2日)
Posted by 彦ちゃん at 09:04│Comments(0)
│大北