2018年10月08日

トロバスと黒部ダム ちょい旅

今年でラストイヤーとなる関西電力トロリーバス(通称トロバス)乗車と黒部ダム見学の日帰り紀行。
黒部ダムというと遠いイメージを持つ人も多いが、大町市街から30分ほどでトロリーバスの乗車駅である扇沢へ着き、乗車後15分で黒部ダムへ到着するという至近距離に位置する。

扇沢駅。アルペンルートの大町側拠点となる。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

これが初乗りのトロリーバス、架線からの給電方式故、鉄道に属する。1993年の登場した三台目の300型。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

こんな感じで給電されながら走る環境によい乗り物。来年からは電気バスになる。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

ラストとあって鉄ちゃん?(乗り物好きの方がた)も多い。自分もそうだが。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

ぐんぐんと上り出し、やがて関電トンネル(5.4km)に入る。スノーシェードを走るトロバス。(扇沢より)
トロバスと黒部ダム ちょい旅

15分ほどで黒部ダム駅に到着。ひんやり涼しい。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

階段を上り地上へと向かう。途中、破水帯の湧水がある。ちなみに地上にも湧水はあり、列に並ぶ必要もなかった。
トロバスと黒部ダム ちょい旅トロバスと黒部ダム ちょい旅

やがて黒部ダムを見渡せるダム展望台へと到着。駅から220段というがキツイ感じはなく、このルート(駅から黒部ダムレストハウスへ向かわず展望台へと向かうコース、えん堤へは下り階段となる)が体力的にはオススメ。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

近場で見ると大迫力。観光放水は10/15(月)まで。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

レインボーテラスからの眺め。ここまで来るとしぶきがすごい!
トロバスと黒部ダム ちょい旅

昼は黒部ダムレストハウスで元祖黒部ダムカレー。ほうれん草を使ったルーは少し辛口。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

こちらは定番アーチダムカレー。宇奈月ビールで乾杯。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

えん堤の中心部から放水を見下ろす。黒部ダムは標高1,454m、ダムの高さ186m、ダムの長さは492m。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

えん堤を渡りダム展望台(左上の白い建物)を望む。黒部ダムレストハウスからはコンクリート壁に沿った270mの階段を上る。(今回は下った)
トロバスと黒部ダム ちょい旅

そして黒部ダム駅へ。
トロバスと黒部ダム ちょい旅


改札では黒部ダム公式キャラクター「くろにょん」がお見送り。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

帰路に籠川渓雲温泉(かごがわけいうん)のくろよんロイヤルホテルへ立ち寄る。

露天風呂は森林に囲まれ落ち着いた雰囲気。
トロバスと黒部ダム ちょい旅

黒部ダムのHPはこちら
くろよんロイヤルホテルの記事はこちら



(訪問日:2018/10/7)



同じカテゴリー(大北)の記事画像
大町温泉郷 薬師の湯再訪
黒部ダムと温泉
くろよんロイヤルホテル 再訪
白馬塩の道温泉 岩岳の湯
白馬八方温泉 北尾根の湯
葛温泉 高瀬館再訪
同じカテゴリー(大北)の記事
 大町温泉郷 薬師の湯再訪 (2025-03-02 15:11)
 黒部ダムと温泉 (2018-11-17 20:11)
 くろよんロイヤルホテル 再訪 (2015-08-16 11:51)
 白馬塩の道温泉 岩岳の湯 (2014-11-09 09:04)
 白馬八方温泉 北尾根の湯 (2014-11-07 23:54)
 葛温泉 高瀬館再訪 (2014-05-31 07:28)

Posted by 彦ちゃん at 16:40 │大北